糖化が起こるとどうなるのか

高血糖の状態が続くと糖化を引き起こす

 

『糖化』について説明していきます。

糖化とは、食べたものに含まれる糖質が、体内のタンパク質と結合する反応です。

糖質という甘いもの、例えば砂糖などを連想すると思いますが、ご飯などの炭水化物にも、糖質は含まれています。

また、野菜など様々なものに含まれています。

糖質には大きく分けて3種類あります。

砂糖や炭水化物がブドウ糖、フルーツは果糖、それからアルコールです。

本来、これらの糖質は体内で分解され、生命活動のためにエネルギーとして使われます。

すぐに使われなかった糖質も、インスリンと言うホルモンの働きにより、肝臓や脂肪の中に蓄えられます。

ところが、短時間のうちに大量の糖質をとると、インスリンの働きが間に合わず、余分な糖質が血液の中に溢れかえります。

これがいわゆる高血糖の状態。この高血糖が長く続くと、糖化が起こってしまいます。

41CF5808-4151-448A-886C-6764E2AF2CA0

 

老化のもととなるAGEsとは

では、糖化が起こるとなぜ体に良くないのでしょうか。

それには前述したAGEsが関わってきます。

体内のタンパク質が糖化するとAGEs(たんぱく糖化反応最終生成物)と言う物質に変わります。

実はこのAGEs、老化物質とも呼ばれることもあり老化の大きな原因になります。

 

例えば若々しい肌のハリを作っているのは、コラーゲンと言うタンパク質です。

これが糖化してAGEsになると肌の弾力が失われ、シワやたるみが現れます。

もちろん表面の老化現象だけではありません。

血管壁にAGEsができると、動脈硬化を引き起こし、内臓を構成するタンパク質がAGEsになれば内臓の働きが悪くなります。

体内に残り続けるAGEs

また、AGEsの最も大きな害といえるのが、分解しにくい性質です。

通常、体組織を構成しているタンパク質は、古くなった機能が落ちると壊されます。

そして新たに作られるのです。

細胞が常に生まれ変わることで、正常な機能維持できているのです。

ところがAGEsは非常に分解スピードが遅いため、体内に残り続けます。

AGEsができた組織は生まれ変わらず、機能が低下した状態がずっと続くのです。

今後また書いていきますが、活性酸素や炎症の元となるサイトカインを作り出し、周囲の組織にまでダメージを与えます。

つまり、一旦できてしまったAGEsは長く残り、その期間ずっと、体内に悪影響を及ぼし続けると言うわけです。

AGEsを作らないためには、前述したように、糖質を過剰に、しかも一気に摂取しないことが重要です。

またAGEsは、砂糖や炭水化物よりも、フルーツの糖質である果糖やアルコールによって作られやすいと言われています。

0506C1F0-60D9-4A83-B75D-D8774CCAA088

これらを助けてくれるのがコレ!!

ファスラボ 

キレイのミカタ

 

 

 

 

 

関連記事

最近の記事

  1. Room0323はお子様のカットにもこだわっています!!

  2. Room0323の美髪矯正(縮毛矯正・ストレート)のこだわりアイテ…

  3. 【美髪特化型美容院の縮毛矯正】谷町No.1 上本町 谷町のオススメ…

  4. 【白髪の原因と対策】